19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

古賀市議会 2006-06-05 2006-06-05 平成18年第2回定例会(第1日) 本文

第3項から第6項につきましては、地方税法等の一部改正により平成18年度から実施されます個人住民税公的年金等控除最低保障額140万円から120万円に引き下げられることにより、個人住民税算定基礎となります所得金額が増加する一部の高齢者につきましては、国民健康保険税も増加することとなります。

大牟田市議会 2005-03-04 03月04日-06号

既に住民税均等割のアップ、配偶者特別控除廃止老齢者控除廃止公的年金控除額最低保障額引き下げなどで、特にお年寄りの悲鳴が聞こえてまいります。年金生活者は泣いています。加えてごみの有料化介護保険の改悪、定率減税の半減、そしておおとりには消費税が見え隠れをし、大増税が予想をされます。 市民の財布は一つです。

志免町議会 2004-06-22 06月22日-05号

さらに、国税において、公的年金控除が削減、65歳以上の者への上乗せ分を廃し、最低保障額を120万円に、さらに影響を受け、所得税課税最低限は、年金収入で285.5万円から205.3万円に下がるわけであります。個人住民税において、245万円控除最低保障額120万円プラスの老齢者最低非課税額125万円となります。年金収入で250万円ですと、2.2万円の住民税となります。

筑紫野市議会 2004-06-03 平成16年第2回定例会(第1日) 本文 2004-06-03

さらに、国税において公的年金等控除最低保障額を120万円に削減された影響を受け、所得税課税最低額年金収入で285万5,000円から205万3,000円に下がります。個人住民税は、課税最低額控除最低保障額120万円と老年者最低非課税額125万円で245万円になります。年金収入で250万円の方ですと、住民税は2万2,000円と増税になります。

田川市議会 2004-05-21 平成16年第2回臨時会(第1日 5月21日)

改正の主な内容は、第1に個人住民税における均等割税率区分廃止並びに生計同一の妻の非課税措置廃止、第2に個人住民税における均等割所得割非課税限度額引き下げ、第3に新築住宅に係る固定資産税軽減措置の延長、第4に固定資産税に係る第1期の納期の変更、第5に老年者控除廃止、第6に65歳以上の者の公的年金等控除最低保障額引き下げ等であります。  

大野城市議会 2004-03-19 平成16年第1回定例会(第5日) 報告・討論・採決 本文 2004-03-19

今回の改正では、65歳以上の高齢者について、公的年金受給額に応じて所得控除できる公的年金等控除最低保障額を140万円から120万円に引き下げるとともに、年間所得が1,000万円以下の場合に適用されている老年者控除所得税で50万円を廃止する、これは平成17年1月から実施されますが、この措置年金制度を支えている現役世代受給者との税負担のバランスを確保するため、所得の比較的高い高齢者に対する課税

福岡市議会 2002-03-26 平成14年第1回定例会(第8日)  本文 開催日:2002-03-26

今、年金改革で求められていることは、何よりも老齢年金受給者の大半が月額5万円といった劣悪な年金水準を改善することであり、年々増大する無年金者をなくすために最低保障額制度を設けることであります。将来に希望が持てる公的年金制度を推進していくためには、基礎年金への国庫負担割合を、直ちに3分の1から2分の1に引き上げることが必要です。

田川市議会 2000-09-22 平成12年第3回定例会(第4日 9月22日)

改正の主な内容は、退職年金及び遺族扶助金年額計算基礎となる仮定給料年額及び最低保障額をそれぞれ平均0.25%引き上げようとするものであります。  本案につきましては、別段異議なく原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。以上、報告を終わります。 ○議長(二場 武 君)  ただいま総務文教委員長審査結果の報告が終わりました。  これに御質疑ございませんか。  

田川市議会 2000-09-08 平成12年第3回定例会(第1日 9月 8日)

改正の主な内容は、退職年金及び遺族扶助金年額計算基礎となる仮定給料年額及び最低保障額をそれぞれ平均0.25%引き上げようとするものであります。  よろしく御審議の上、御協賛くださいますようお願い申し上げます。 ○議長(二場 武 君)  ただいま提案理由説明が終わりました。このことについて質疑通告はありません。  ほかに御質疑ございませんか。  

田川市議会 1999-09-24 平成11年第6回定例会(第4日 9月24日)

改正内容といたしましては、年金及び遺族扶助金最低保障額を0.70%引き上げるとともに、寡婦加算額についてもそれぞれ引き上げようとするものであります。なお、現在、本市における受給対象者遺族年金5名であり、適用時期につきましては、本年4月1日に遡及して適用するものであります。  本案に関しましては、審査の結果、別段異議なく原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。以上で報告を終わります。

田川市議会 1999-09-09 平成11年第6回定例会(第1日 9月 9日)

改正の主な内容は、退職年金及び遺族扶助金年額計算基礎となる仮定給料年額及び最低保障額をそれぞれ平均0.7%引き上げようとするものであります。  よろしく御審議の上、御協賛くださいますようお願い申し上げます。 ○議長(二場 武 君)  ただいま提案理由説明が終わりました。このことについて質疑通告はありません。  ほかに御質疑ございませんか。  

田川市議会 1998-09-28 平成10年第3回定例会(第3日 9月28日)

改正内容といたしましては、年金及び遺族扶助金最低保障額を1.19%引き上げるとともに、寡婦加算額についてもそれぞれ引き上げようとするものであります。なお、本市における受給対象者は5名であり、適用時期につきましては、本年4月1日に遡及して適用するものであります。  本案につきましては、審査の結果、別段異議なく原案のとおり可決すべきものと決した次第であります。以上で報告を終わります。

田川市議会 1998-09-11 平成10年第3回定例会(第1日 9月11日)

改正の主な内容は、退職年金及び遺族扶助金年額計算基礎となる仮定給料年額及び最低保障額をそれぞれ平均1.19%引き上げようとするものであります。  よろしく御審議の上、御協賛くださいますようお願い申し上げます。 ○議長(高瀬 春美 君)  ただいま提案理由説明が終わりました。このことについて質疑通告はありません。  ほかに御質疑ございませんか。  

  • 1